主婦、託児保育付き職業訓練校 体験談(1週目)

職業訓練校初日!緊張しながら開校式に向かう

入校式は9時から。

家族のみんなはまだ冬休みなので、私だけ8時20分頃家を出た。

近いって素晴らしい。

往復の自転車頑張るぞ。

式なのでスーツを着て行ったが、スーツの人は3人ぐらいだった。

思いっきり私服の人もいた。

暖かそうでいいな…

校内に入れるのは8時半からなので、早く着くと入口の外で待たなくてはならない。

初日だからか待ってる人がたくさん。

一列に並んでいる。

私の前の人は大柄な男性で、着慣れた背広に歩きやすそうな革靴で、髪も整っていて

「こんなしっかりしてそうな人も無職なの?わからないものだ…」と密かに驚いていた。

後に、この人は講師だったことがわかる。

大変お世話になる方でした。(笑)

先生方は皆さん普通にスーツだった。

寒さと、少しの緊張でガタガタしてた。

入校式では、

「よく学校に来たね!いろんな背景がある人達と、共に学び良い経験にしてください!」等

学園の教頭先生?が仰ってました。

ぽやっとは聞いてた。(すいません)

教科書になるテキストは明日買うので、他の店やネットでは買わないでくださいとのこと。

私の通う職業訓練校は、簿記系、医療系、介護系なのだが、クラスごとにカラーがあるのがおもしろい。

私は簿記系だが、数人の若めの男性が四分の一。あとは若い女性が多い。

医療系は全員女性。年齢幅も結構ある。

介護系は男女半々ぐらい。年齢層は高め。

午前中に終了。

午後は必ずハローワークに行くように言われる

1度帰宅し家でお昼ご飯を食べてから、3歳児息子を寝かしつけて、こちらも眠たくなったがハローワークに行く。(夫に子守りバトンタッチ)

雇用保険の切り替え手続きと、12月20日の説明会に参加した時の、託児費用にかかった金額を申請してきた。

しみじみ、ファミサポの方が教えてくださらなかったら、こういった託児保育を頼んだ時のサービス料金を、大方援助してもらえる制度を知らなかったなぁ。

 

2日目。緊張しながら就職支援6時間。

今日から 夫は仕事なので、ついに息子(こー)の集団生活、保育開始!

娘はまだ冬休み中なので、お昼のお弁当を作った。

一人のお留守番よろしく。

書き初めの宿題をやるらしい。頑張れ。

家を8時10分頃に出る。

8時半に保育室に到着して預ける。

保育室も8時半から子どもを預かってくれるので、早く着いたら外で待たなくちゃいけない。

先生とご挨拶して顔を合わせた後、「こー!」と名前を呼び捨てしていてちょっとびっくりした。

この保育室は児童を呼び捨てにするようだ。

くん、とか、ちゃん、は他の子にも無かった。

正直言うとちょっと嫌だったが、そんなこと言ってられない。

その後学校に向かい8時40分に席に着くことができてほっとした。

朝はこの感じで行けばいいとわかった。

二日目は教科書本を9冊買った

お釣りの出ないように持って来て欲しいとのことで、14465円でした。

(でも2万持ってきてお釣りお願いしますと言ってる子もいた)

そういう子がいると、ちょっとホッとする自分がいた。

私もそういうことあります…😅

ちなみにこの子は若くて可愛い女の子で、後々とても仲良くなりました。💕元気かなぁ。

教材費は確かどの学校でも自己負担額は15,000円までだったと思う。

お金無い人にとってありがたいです。

買った教科書は大変重かった。

全部持ち帰っている人は…いたんだろうか。

私はすべてにはっきり記名し、置き勉にすることに決めた。

その後はオリエンテーション。

学校の中や教室のルールを先生が話していた。

掃除やらノックやら在校時間など。

(学校の決まりはまた別ページにまとめたい…)

その後に自己紹介をした。

簡潔に言って私はどうしようもなかった。

上がりまくって噛んでうつむいた…

自分の自己紹介はさておき、他の人の自己紹介はとても興味深くおもしろかった。

そこでの情報が後々話をするきっかけになった方も多かった。

その後、お昼休憩になり、初めてのお昼ご飯。

コロナ禍のため黙食なので、みんな前を向いて黙って食べる。

外に食べに行っても良いが、昼休みは40分なので割と短い

私にとってコロナ禍の個別黙食は大変よかった。

ひとりでも気にならないし、ここで友達を作る気もなかったし(日々ちょっとしたおしゃべりはできたらいいけど)、有意義に昼休みを使いたかったので黙食は気楽でありがたかった。

5.6時間目はパソコンの授業だった。

パソコンのあまりのおもさに驚いた。

何十台も立ち上げるし、自動復元ソフトが入っているため、最初はかなり時間がかかるらしい。

今まで全部我流でやってきたパソコンの使い方を、ここでしっかり整理して身につけたい。

静かに気合を入れた。

 

3日目。パソコン室でWord実習6時間

登校して気がついたのだが、この学校は8時50分からラジオ体操第1が流れる。

これは良い!✨

もちろんやらなくて良いのだが、私はずっとやっていた。

私の数少ない運動の一つだ。

前は6時半からテレビの前でやっていたが、今は朝大忙しなのでそんな余裕は無かったのだ。

というわけで、廊下に出て一人喜んでラジオ体操を始めた。

みんなに見える所でやるのは恥ずかしいので端っこに移動。

誰もやっていなかった。(苦笑)

(しかしこのラジオ体操、ちょっとずつ人が増え、クラスの垣根をこえて、ラジオ体操仲間が後々できていくのだ…笑)

今日は一日パソコンの授業。

昨日買ったテキストを広げる。

すると、持ってくるのを忘れた人がいて相談していた。

どの科目もそうだが、一日でけっこう授業が進むので、教科書忘れはけっこう厳しいと思う。

お咎め等一切無いが自己責任になるのでシビアだ。

私には何も言えない、全部置き勉すると決めたのだから。

そして、この日は雪予報が出ていた。

午後から降るという予報だったので、朝は自転車で登校した。

昼休みに一度帰宅し、歩いて向かうか、バスで向かおうと思っていたのだが、なんと2時間目から降り始めた。

解けるどころかどんどん積もっていく…焦る。💦

正直パソコンの授業どころではなくなっていた。

これは息子を乗せて自転車で帰れなくなる気がする。

どんどん雪は積もっていくので、昼休み一度帰る計画も中止。

初めてバスに乗って帰ることにする。

学校の敷地内に自転車を置いて帰る許可を先生に取った。

息子は雪が降る中のバス停までのお散歩も、バスに乗って家まで帰ることも、とても楽しんでいた。

バスが30分に1本しかなかったので、ハラハラしたがなんとか無事に帰って来れた。

普段は自転車通学を申告している身なので、こういう時のバス代は自腹になる。

基本的には交通費も全額出る。

ただし、ハローワークが認める最短距離での通路のみ。

4日目。ついに簿記入門6時間

昨日からの雪はしっかり残り路面も凍っている。

道路の方を見てみると車はチョロチョロとしか動かなくてずっと続いている。

バスも一向に来ないし時刻表なんてあてにならない。

腹をくくりベビーカーにこーを乗せて歩いて登校することにする。

訓練校は時間に厳しい。

授業開始の時間に着席していなければ、その授業は欠席扱いになる。

私の学校は3ヶ月間だったが、その3か月で300時間ちょっとの授業を受ける。

そして実技の授業と学科の授業があり、それぞれで何時間以上は受講していないといけない決まりがある。

つまり、学科実技、それぞれ落としても大丈夫な時間数は異なる。

毎日1時間目を欠席扱いになり続けたら、欠席時間数が規則を越えて、退学扱いになってしまう。

だから遅刻しないはとっても大事。

正直言って資格は取れなくても、授業の内容が全然わかんなくても、ちゃんと時間に間に合うように学校に 来られればなんとかなる。

さて、この日は簿記の授業一回目だった。

私は昔、独学でちょっとだけ勉強したことがあったのだが、全く歯が立たず、終始ハイライトだった。

周りにはすでに簿記3級を取っている人が何人かいた。

そんな人からすれば余裕だったろう。

私にはとんでもなかった。

初日からかなり焦った。

このまま3ヶ月間やっていけるだろうか。

託児保育の関係で、私は学校から、しばらくは放課後残って勉強しないで欲しいと言われていた。

残って勉強したかった、質問もしたかった。

でも保育室に迎えに行かなくてはならない。

自由に残っていっぱい勉強できる人たちが羨ましかった。

・・・でも、子供いて家事しながらまた学校通わせてもらえて、家族にも応援してもらって。

現状でも十分ありがたい。

文句なんか言ってられない、頑張らなくては。

帰りは昨日置いてった自転車に乗って帰った。

明日は土曜日で保育園がお休みのため、帰宅してから車で保育園に向かい、ベビーカーを積んで帰ってきた。

忙しい夕方だった。

明日は土曜でお休みのためやっと一息。

濃密な新年の始まりだった。

休日。(嬉しい三連休)

学校に通い始めて初の土日。

息子も集団保育が始まって、初のお休み。

お互いなかなか疲れていたことを実感。

夫は仕事なので、私達のお昼はハッピーセットにさせてもらった…。🍔

持って帰ってきた簿記の教科書を開いて復習した。

家でじっくり読んで、なんとか理解した。

小さな理解に、長い時間がかかる。

月曜日も祝日のため三連休。

娘は冬休みの宿題の総仕上げ。

お互い明日からまた学校頑張ろうね。

2週目に続く

コロナで失業して子持ち無職になり、職業訓練校に通った体験談のページに戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました